お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

内装工事

家の中で足元の寒さを感じること皆さんあるかと思います。
断熱材を床に導入することで足元が暖かくなり冬も快適に過ごせます。

床下断熱リフォームとは?

床下空間からの熱伝導をカットするための施工方法です。
寒い時期は床下から家の中へ冷気が伝わることがあります。
そのため足元が冷たく感じるでしょう。
建物の下は、家の中の温度に影響を与えます。
地面にいちばん近く、地盤の温度や湿度に左右されるからです。
そのため建物の快適さは床の状態によります。


床下断熱リフォーム方法

床下断熱リフォームは主に3つです。

床下に断熱材を入れる
根太間断熱や大引き間断熱と呼ばれます。
床下には根太間や大引きという部位があり、こちらに断熱材を施工する形です。
ボード状やマット状になっているので部屋一面を断熱できます。
床下からの施工なので工期も短く済むでしょう。
廃材も出にくいため、予算も抑えやすいです。
古い家でも手軽に寒さ対策ができるのもメリットです。



床下から断熱材の吹き付け
床下から断熱材を吹き付ける方法もあります。
ウレタンフォームを吹き付けて冷たい空気の遮断を目指します。
ボードやマット状の断熱材と同じく、既存の床を残したまま作業します。
吹き付けのメリットとしては、厚さを柔軟に決められることです。
家の構造に合わせてウレタンフォームの量を決められるので、隙間なく施工しやすいと言えます。
ただ、床だと下から上に吹き付けるのでやり方が難しく業者によっては対応できないこともあります。



床の張替えとともに断熱材を導入
フローリングが傷んで張り替えるなどの時に断熱材を導入する方法です。
その際には断熱材だけでなく、床も新調するためコストは高くなります。
床の張替えと断熱材導入によって時間もかかります。
業者の方とよく相談していただくことをおすすめします。


断熱材導入メリット

暖房の消費電力を抑えられる
床下断熱リフォームによって、暖房の消費電力を抑えることが可能です。
室内の温度が一定であれば効率的に暖房が使えるからです。
消費電力は小さくなり、光熱費を節約できます。
断熱性の低い家では冬の室温が低いことがあります。
その場合は暖房の温度を高くして長時間使わないと暖められません。
消費電力も大きくなり光熱費がかかります。
断熱性のあるお家であれば低い温度でも快適に過ごせるとおもいます。


まとめ

寒さ対策に床下断熱リフォームはいかがでしょうか。
床下に断熱材を入れるだけなら1日で作業が終わることも多いです。
皆様の参考になればと思います。