お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

豆知識

今回は天井断熱について解説していこうと思います。
一年を通じて室内の気温を一定に保つことは、住まいの快適性においてとても重要だと思います。
そのため有効な方法の1つとして天井断熱があります。


天井断熱の効果

・太陽の熱による暑さを和らげる
・冬の外気の影響を受けにくくする

天井断熱には太陽の熱による暑さを和らげる効果があります。
夏場は太陽によって熱せられた高温の外気が家に入ってくるため、
室内も熱くなりますが、それを防いでくれるのが天井断熱です。
天井断熱が不十分だとエアコンをつけても効きが悪く、涼しくならない場合があります。

冬の外気の影響を受けにくくする
天井断熱には冬の冷えた外気が室内に入ってくるのを少なくし、
暖かさを保つことができます。
壁や床の断熱と天井断熱も行うことによって家全体の断熱効果が高まります。


天井断熱の施工方法

天井断熱を実際に入れる際に用いられる主な施工法は2つです。

吹込み工法
吹込み工法とは、発砲ウレタンなどで隙間を埋めていく工法です。
特殊な材料を使用するため、経験豊富な専門業者による作業が必要です。
広い面積や表に見える部分であればまだしも、細かい部分や見えない部分までうまく施工するには
専門性の高い作業になる分費用が高くなるケースがあります。


敷込み工法
敷込み工法は建材の隙間を埋めるように断熱材を敷き込んでいく施工です。
吹込み工法と同様、敷込み工法においても気密性を高める必要があり、隙間ができないように注意して施工しなければなりません。
吹込み工法と比較すると安く施工できるのはメリットです。
建物の状態に応じて吹込み工法と敷込み工法のどちらを行うか、業者に相談してください。

まとめ

断熱材の中には施工が難しいものや耐水性が低く防湿対策が必要なものもあるので注意が必要です。
適切な天井断熱リフォームを行う際は経験豊富な施工業者に相談してみてください。