お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

耐震補強工事

耐震設計

 

地震に対する強さを示す指標のひとつが「耐震等級」です。耐震等級は、1~3の3段階に分かれており、数字が上がるほど耐震性も高くなります。

木造住宅などの場合は、耐震等級1で造られている建物も多いですが、そのままでは強い地震に襲われた際に危ないと考えるべきなのでしょうか。この記事では、耐震等級1の詳細や耐震等級を上げる方法、そして耐震等級を上げるメリットを解説します。

 

耐震等級1とは?2・3との違いも解説

木の家と虫メガネ

 

そもそも耐震等級とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」により定められた、耐震性を判断する基準です。耐震等級は1~3の3段階に分かれており、数字が上がるほど安全性も上がります。まずは、耐震等級ごとの特徴を見ていきましょう。

 

耐震等級1…震度6強以上の地震に耐えられる設計

耐震等級1は、建築基準法で定められた必要最低限の耐震等級です。震度6強~震度7の強い地震に襲われても、ただちには倒壊・崩壊しない水準ですが、損傷の度合いによっては修繕や住み替えが必要な場合があります。

 

耐震等級2…耐震等級1と比較して1.25倍の耐震性能を備える設計

耐震等級2は、耐震等級1と比較して1.25倍の耐震性能を備えます。震度6強~7の強い地震に襲われても倒壊・崩壊する心配がなく、その後も小規模な修繕工事を行えば安全に住み続けられる水準です。

耐震等級2の住宅は「長期優良住宅」の認定基準を満たせます。また、災害時の避難場所として指定される学校の体育館などの建物も、耐震等級2以上です。

 

耐震等級3…耐震等級1と比較して1.5倍の耐震性能を備える設計

耐震等級3は、耐震等級1と比較して1.5倍の耐震性能を備えます。耐震等級の中でもっともグレードが高く、震度6強以上の強い地震に耐えられるほか、軽微な修繕工事を行えば被災後も住み続けることが可能です。

災害復興の拠点となる消防署や警察署の多くが、耐震等級3で建設されています。2016年に発生しや熊本地震では、本震・余震の2度にわたる震度7にも耐えたことが、専門家の調査により分かっています。

 

耐震等級1は危ない?安全性を高める方法とは

はてなマーク

 

ここまでは、耐震等級1~3の違いについて整理しました。耐震等級1は震度6強以上の地震に耐えられるものの、3段階の耐震等級の中ではもっとも低いグレードです。それでは、耐震等級1のままでは被災時に危ないのでしょうか。この項目では、住宅の安全性を高める方法と併せてご紹介します。

 

耐震等級1は最低ラインの安全基準

1981年以降に建設された新耐震基準の住宅は、原則として耐震等級1を満たしています。耐震等級1は震度6強以上の強い地震に耐えられるものの、大規模な余震により深刻なダメージを受ける恐れがあります。安全に住み続けるためには、大規模な修繕工事が必要になるケースが多いです。

耐震等級1でも、1回の強い地震に耐えられる可能性が高いものの、安全基準としては最低限と考えましょう。より安心して住み続けられる状態にするためには、耐震等級を高めることをおすすめします。

 

耐震補強工事で耐震等級を引き上げられる

耐震等級を引き上げたい場合は、耐震補強工事を依頼しましょう。耐震補強工事では、事前に行う耐震診断をもとに補強が必要な箇所を検討し、基礎や壁、屋根、接合部などの工事を行います。この工事によって、住宅の安全性を高めることが可能です。

 

新築する場合は施工会社に希望する耐震等級を伝える

注文住宅を新築する場合は、設計の段階で施工業者に対して希望する耐震等級を伝えてください。とくに指定しなかった場合、最低限のグレードとなる耐震等級1で建築される場合があります。建売住宅を購入する場合は、施工会社に耐震等級を確認しましょう。

 

「耐震等級3相当」には要注意

新築一戸建ての中には「耐震等級3相当」として販売されている住宅があります。一見すると安全に見えますが、「相当」と記載されている住宅には要注意です。この場合は専門機関による検査を受けず、販売会社が独自の基準で安全性を評価しているため、耐震等級3とは大きく異なります。

 

耐震等級1から耐震等級3に引き上げる3つのメリット

メリットとサインペン

 

先述したとおり、住宅の安全性をより高めるためには、耐震等級1から耐震等級3に引き上げることがおすすめです。耐震等級3の認定を受けるメリットは、3つあります。

 

<耐震等級1から耐震等級3に引き上げるメリット>

  1. 大きな地震が発生してもダメージが少ない
  2. 地震保険が50%割引される
  3. 資産価値を維持しやすく高値で売却しやすい

 

それぞれを詳しく解説します。

 

①大きな地震が発生してもダメージが少ない

耐震等級3の住宅は、耐震等級1~2の住宅と比較して強度が高いです。大きな地震が立て続けに発生したとしても、倒壊・崩壊を免れる可能性が高く、住宅そのものや家族の命を守りやすくなります。将来の大震災を見据えたとしても、安心して過ごせることが最大のメリットです。

 

②地震保険が50%割引される

地震保険に加入する場合、耐震等級に応じた割引を適用できます。割引率は以下のように異なり、耐震等級3の割引率は最大の50%です。

 

【地震保険の割引率】

等級 耐震等級1 耐震等級2 耐震等級3
割引率 10% 30% 50%

 

新耐震基準に沿って建築している場合、とくに証明がなければ耐震等級1と認定されるケースが一般的です。保険会社に専門機関による認定証を提示して、耐震等級3であることを証明しましょう。

 

③資産価値を維持しやすく高値で売却しやすい

耐震等級3の建物は安全性が高いと判断されるため、高い資産価値を維持できます。このため、将来的に住宅を手放す際に、高値で売却しやすいです。安全性の高さをアピールしたい場合は、売却開始前に耐震等級3の認定を受けるとよいでしょう。

 

耐震等級が分からない場合は耐震診断を受けよう

木造住宅にお住まいで耐震等級が分からない場合は、信頼できるリフォーム会社などに依頼して、耐震診断を受けましょう。耐震診断を受けることにより、住宅の劣化度合いが分かります。新築当時は安全性が高いと評価されていたとしても、過去の地震や雨漏り、シロアリ被害などの影響を受けて安全性が低下している場合があるため、定期的な受診をおすすめします。

精度の高い耐震診断を受けるためには、国土交通省住宅局監修の「木造住宅の耐震診断と補強方法」に準拠した診断を行うリフォーム会社に依頼してください。信頼できるリフォーム会社に依頼すると、予算の範囲内で最大限の耐震補強を実施し、被災から命を守るための対策を進められます。

 

まとめ

耐震等級1は、震度6強以上の地震に耐えられる水準です。ただし、耐震等級2~3と比較すると安全性が低いため、より高い安全性を求める場合は、耐震診断を依頼したうえで耐震補強工事を行うことをおすすめします。

アーバンリフォームは、国土交通省住宅局監修の「木造住宅の耐震診断と補強方法」に準拠した耐震診断を実施しています。お客様のご予算内で、建物とご家族の命を守る耐震補強工事のご提案が可能ですので、お住まいの耐震性が不安な場合はお気軽にご相談ください。