お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

内装工事

だんだんと冬に近づいてきて寒くなってきましたね。
特に朝晩は冷えて窓の結露が発生している家庭も多いのではないかと思います。
そこで今回は窓の結露対策について紹介していきたいと思います。


結露は放置するとサッシや窓枠、カーテンなどにカビが生えてダニがわいてしまったり、健康被害のリスクもあります。
内装材が劣化してしまう可能性もあるので対策は必要不可欠です。
結露が発生してしまう仕組みや原因、対策を紹介していきますので参考にしていただけたら幸いです。


結露の原因と発生しやすい環境
まず結露とは、空気中の水蒸気が水滴に変わる現象のことを言います。
発生の原因を知ることで対策しやすくなると思いますので覚えておきましょう。


窓ガラスの温度差と水蒸気が結露の原因
窓ガラスに結露が発生するのは室内外の温度差と空気に含まれる水蒸気が主な原因になります。
外気温で窓ガラスが冷えて周辺の温度が下がり
飽和水蒸気量が低下することで水蒸気が水滴に変わって結露になります。
特に冬は室内外の差が大きくなるため窓ガラスに結露が発生しやすくなります。
その他にも室内の水蒸気が多い状態も結露を発生させてしまう原因になります。

室内の水蒸気を増加させてしまう原因

・洗濯物の部屋干し
・調理中の湯気
・人の呼吸や汗
・観葉植物  など

結露が発生しやすい場所

・窓ガラス
・浴室
・洗面所
・トイレ
・押入、クローゼット など

水まわりは水蒸気が多いため結露が発生しやすい場所です。
また、押入れなど空気がこもるような場所でも発生しやすいです。
定期手ににチェックしてみてください。



結露対策
主な原因を確認したところで、対策方法を紹介していきます。

・こまめに換気する
まず手軽にできることとして、こまめに換気して空気の入れ替えをする。
換気扇を回したり、暖房をつけている部屋の窓を定期的に開けたりして
室温や水蒸気量を調整して防いでいきましょう。

・暖房器具
暖房器具を使う時、水蒸気が発生してしまう物もあるため、
そちらの使用を避けて使うことで結露対策になります。
水蒸気を発生してしまうストーブやファンヒーター、石油やガスなどが燃焼する際に
水蒸気が発生するので、結露の原因になります。
エアコンや電気ストーブは水蒸気が発生はしないが、部屋が乾燥しやすくなるので
状況に合わせて使用していただくのが良いと思います。

・室温を一定の温度に保つ
エアコンやストーブなど暖房器具の設定温度を20℃前後に設定して
室内外の温度差を減らすことで結露の発生を防げます。

・除湿機能付き空気清浄機を使う
除湿機をお持ちであれば結露対策になるので有効活用しましょう。

・観葉植物は窓の近くに置かない
水蒸気を発生させる観葉植物は窓の近くを避けて、風通しの良い場所に置いてあげましょう。




窓ガラスDIY対策方法


・窓に結露防止シートを貼る
結露が発生する窓に貼る断熱材があります。
タイプが大まかに2種類あり、
エアーキャップ(梱包材なんかでよく使用されている)物と、
結露防止シート、テープがあります。
エアーキャップは間に挟まれている空気層に断熱効果があるため、
室内外の温度差を緩和してくれる効果があります。
ただ、窓の外が見えなくなってしまうため、結露防止シートを使う方法などもあります。
窓ガラスは断熱化したけど、サッシ枠が結露してしまうこともあるので
そんな時は水分を吸い込んでくれる結露防止シートを貼って対策するのもおすすめです。

・結露防止スプレー
最近は窓に吹きかけて拭くだけで結露対策できるスプレーがあります。
窓に薄い膜を張ることで結露を防いでくれます。
簡単に結露対策になるのですが、持続期間が比較的短いので定期的に作業する必要があります。

窓ガラス結露対策リフォーム

リフォームによる結露対策についても紹介していきます。

・ペアガラス交換や内窓設置で窓の断熱性を高める
断熱性のが高いペアガラスへの交換や内窓の設置リフォームは、効果が高い結露対策です。
窓の断熱性を高めることで外気の影響を受けにくくなって、
ガラスやサッシ周辺の空気が冷やされて結露の発生を防ぎやすくなります。
戸建ての方や、マンションにお住まいの方どちらでも取り入れやすいリフォームになります。
結露対策だけでなく、節電の効果も期待できるのでおすすめです。

・壁や床に断熱材を入れる
壁や床にリフォームで断熱材を入れて、お部屋全体の断熱性をアップするのも結露対策の1つです。
断熱性をアップすることで室温を均一に保ちやすくなり、
暖房器具の設定温度を上げすぎて結露することを防ぐことができます。


まとめ

窓の結露対策を紹介させていただきました。
ご自宅の状況に合わせて適切に取り入れることが大切です。
まずは気軽に始められる結露対策から取り組んでみて
解消されないようであればリフォームを検討されても良いと思います。
いつでもお気軽にご相談ください。