お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

耐震補強工事

地震

 

地震の種類は、縦揺れと横揺れの2つに分かれます。よく「縦揺れの地震は怖い」と言われますが、それはなぜなのでしょうか。また、正しい認識なのでしょうか。

この記事では、縦揺れと横揺れの違いについて解説し、それぞれの地震で発生しやすいリスクについて解説します。地震に強い建物への改善方法も含めて、詳しく確認しておきましょう。

 

地震の「縦揺れ」と「横揺れ」の違い

家の地面 虫眼鏡

 

地震の種類は、縦揺れと横揺れの2種類です。それぞれ地震の特徴は、以下のように異なります。

 

【地震の縦揺れと横揺れの違い】

地震の種類 縦揺れ 横揺れ
地震の特徴 垂直方向に揺れる 水平方向に揺れる
被害の特徴 家財の被害が起こりやすい 建物の倒壊リスクが高い

 

それぞれの特徴を分かりやすくご紹介します。

 

縦揺れは垂直方向に揺れる地震のこと

縦揺れとは、地面に対して垂直方向(上下)に揺れる地震です。縦揺れは横揺れよりも早く到達することが多く、激しく揺れるため、より恐怖心を感じやすいとされます。いわゆる「直下型地震」が縦揺れを起こしやすく、1995年に発生した阪神淡路大震災では、縦揺れにより大きな被害が発生しました。

 

縦揺れは揺れが強く家財の被害が起こりやすい地震

縦揺れは地面から突き上げられる地震のため、大規模な地震が発生した場合は、家具や大型家電が浮き上がる可能性があります。食器棚の中身が跳ねて割れたり、ガラスの扉を突き破ったりなど、家財の被害が起こりやすいことが縦揺れの地震の特徴です。

 

横揺れは水平方向に揺れる地震のこと

横揺れとは、地面に対して水平方向(左右)に揺れる地震です。大きな地震の場合、最初に縦揺れが発生し、その後は横揺れに移行することが一般的です。いわゆる「海溝型地震」が横揺れを起こしやすく、2011年に発生した東日本大震災では、横揺れにより大きな被害が発生しました。

 

横揺れは建物の倒壊リスクが高い地震

横揺れで危険なのは、建物の倒壊リスクが高いことです。柱は上下よりも左右の揺さぶりに弱いため、横揺れにより柱が損傷すると、建物が倒壊する可能性が高まります。家具や家電が倒れるリスクもあるほか、震源地が海底の場合は津波が発生する恐れもあり、縦揺れとはまた違った怖さのある地震です。

 

地震の縦揺れ・横揺れを防ぐ「耐震」「制震」「免震」の違い

両手にハテナマークの女性

 

地震の縦揺れ・横揺れを防ぐための構造は「耐震」「制震」「免震」の3種類です。この3つは混同されることもありますが、以下のように構造の特徴が異なります。

 

<地震の縦揺れ・横揺れを防ぐ「耐震」「制震」「免震」の違い>

  • 耐震…地震の揺れに耐える構造
  • 制震…地震の揺れを吸収する構造
  • 免震…地震の揺れを逃す構造

 

構造ごとの違いを詳しく見ていきましょう。

 

耐震…地震の揺れに耐える構造

耐震とは、地震の揺れに耐えられる構造のことです。建物の骨組みを強化することにより、建物の崩壊を防ぐ狙いがあります。震や免震と比較して、低コストで設計できるものの、縦揺れ・横揺れは抑えられません。そのため、照明や家電が落下したり、家具が倒れたりする恐れがあります。

 

制震…地震の揺れを吸収する構造

制震とは、縦揺れ・横揺れを吸収して、建物を守る構造のことです。下層階に「ダンパー」と呼ばれる装置を設置して揺れを分散させ、建物の崩壊を防ぎます。2階・3階部分など揺れやすい箇所が揺れにくくなることがメリットですが、地盤が軟弱な場合は十分な効果を発揮しない可能性があります。

 

免震…地震の揺れを逃す構造

免震とは、地震のエネルギーを逃して建物を守る構造のことです。免振装置を取り入れることによって、地震の揺れを軽減でき、建物への被害を減少させられます。ただし、構造上の問題により、縦揺れに対しては強い効果を発揮できないことがデメリットです。

 

縦揺れ・横揺れ地震による被害を防ぐために有効な対策

軽量化された屋根

 

縦揺れと横揺れの地震には、それぞれ違った怖さがあります。また、大地震では縦揺れが起きた後に横揺れに襲われるケースが多く、それぞれの被害を想定した対策を打たなければなりません。縦揺れ・横揺れ地震による被害を防ぐために有効な対策は、以下の5つです。

 

<縦揺れ・横揺れ地震による被害を防ぐために有効な対策>

  • 壁の耐震補強工事
  • 基礎の耐震補強工事
  • 屋根の軽量化
  • 金物を使った耐震補強工事
  • 腐敗した部品を交換する工事

 

これらの工事を総称して「耐震補強工事」と呼びます。それぞれの工事内容について、さらに詳しく見ていきましょう。

 

壁の耐震補強工事

壁の強度を高めることにより、縦揺れ・横揺れに耐えやすい構造に改善できます。補強方法は大きく「筋交い補強」と「構造用合板補強」の2種類です。筋交い補強は、柱・梁・土台の部分に筋交いをX字状に設置して、構造用合板補強では各箇所に専用のパーツを設置して補強します。

 

基礎の耐震補強工事

旧耐震基準の場合は、石だけで基礎を構築している場合があります。これを新耐震基準に合わせて、基礎を鉄筋コンクリート造に変更する工事です。外壁の下にT字状の基礎を設置する「布基礎」と、建物の下部全体を鉄筋コンクリート造にする「ベタ基礎」の2種類があります。

 

屋根の軽量化

極端に重い屋根が使われている場合は、軽い屋根材に変更して軽量化します。1995年の阪神淡路大震災では、屋根瓦の重さに耐えきれずに、木造住宅が倒壊するケースが相次ぎました。この教訓を活かし、建物全体のバランスを見ながら、住宅に過度な負担がかからないように調整します。

 

金物を使った耐震補強工事

柱と梁や土台の接続部分に金物を設置して、建物の強度を高める工事です。阪神淡路大震災では、強い縦揺れが発生した際に、柱が土台から抜ける事故が多発し、木造住宅が倒壊する原因になりました。金物を使って接合部を補強することにより、このような問題から住宅を守る確率を高められます。

 

腐敗した部品を交換する工事

水漏れや湿気などの影響により腐食したり、シロアリ被害に遭って空洞化したりした木材などの部品を交換する工事です。土台や1階部分の柱はとくに腐食しやすいため、定期的な確認が必要です。建物の状態を確認したうえで、部品の交換と併せて金物を使った補強工事を行うこともあります。

 

まとめ

地震には縦揺れと横揺れの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。縦揺れには縦揺れの、横揺れには横揺れの怖さがあり、両方の対策を進めることが大切です。まずは、耐震診断を受診して住宅の状態を細かく確認し、耐震補強工事が必要かどうか、どのような工事が必要なのかを検査しましょう。

アーバンリフォームでは、国土交通省住宅局監修の「木造住宅の耐震診断と補強方法」に準拠した正確な耐震診断を行います。お客様のご予算と、ご希望の耐震改修を丁寧にお聞きしたうえで、本当に必要な耐震補強工事のみをご提案いたします。強い縦揺れ・横揺れに備えられる住宅に強化したい方は、町田市を中心に長く活動する当社にご相談ください。