お知らせ・ブログ
地震に対応するための住宅の構造は「耐震」「免震」「制震」の3種類があります。地震大国ともいわれる日本では、揺れによる建物へのダメージを減らすために、いずれかの構造を取り入れるケースが目立ちます。しかし、耐震・免震・制震の違いについては、あまり詳しく知られていません。
そこで今回は、耐震・免震・制震のそれぞれの構造が持つ特徴を比較しながら、地震対策における技術をご紹介します。また、耐震・免震・制震のメリットとデメリット、耐震性能に不安を抱えている場合の対処法も解説するので、ぜひ参考になさってください。
耐震・免震・制震の違いを比較しながら解説
まずは耐震・免震・制震の違いを一覧表で解説します。
【耐震・免震・制震の比較表】
構造 | 耐震 | 免震 | 制震 |
---|---|---|---|
家具転倒のリスク | 高い | 低い | 高い |
家電転倒のリスク | 高い | 低い | 高い |
ガラス等の飛散リスク | 高い | 低い | 高い |
建物が損傷するリスク | 高い | 非常に低い | 低い |
建物の揺れ方 | 上階ほど大きい | 地面よりも小さく揺れる | 上階ほど小さい |
このように耐震構造によりさまざまなリスクが異なります。ここからは、耐震・免震・制震それぞれの構造の特徴を、さらに詳しく見ていきましょう。
耐震…地震の揺れに耐える構造
耐震は建物自体を強くして地震の揺れに耐える構造です。壁に筋かいを入れたり、接合部を金具で補強したりして建物を強化します。耐震はもっとも一般的な構造であり、一戸建てやマンションなどの住宅をはじめ、学校やオフィスビルなどにもよく採用される構造です。
免震…地震の揺れを受け流す構造
免震は、建物と地面を切り離して地震の揺れを受け流すことで、建物を守る構造です。建物と基礎の間に免震装置を設置し、地震のエネルギーを受け流します。建物に伝わる前に揺れが吸収されるので、大きな地震でも揺れを感じにくく、建物へのダメージも少なくすみます。
制震…地震の揺れを吸収する構造
制震は、制振とも呼び、ダンパーなどの制振装置を使って地震の揺れを吸収する構造です。免震のように建物と地盤を切り離す構造ではないものの、制振装置が揺れを熱エネルギーに変換して空気中に放出します。上階ほど揺れにくいことが特徴的で、高層ビルやタワーマンションの構造に採用されるケースが多いです。
耐震・免震・制震それぞれのメリット
耐震・免震・制震にはそれぞれ異なる特徴があるため、選ぶ構造によってメリットも異なります。構造ごとのメリットについて、より詳しく解説しましょう。
<耐震・免震・制震それぞれのメリット>
- 耐震のメリット
- 免震のメリット
- 制震のメリット
耐震のメリット
耐震構造のメリットは次の3つです。
<耐震構造のメリット>
- 建設時のコストが安い
- 短い工期で建築できる
- 設計の自由度が高い
建築基準法では、耐震の一定の基準が定められています。耐震は地震対策における基本であり、免震や制振に比べて低コストかつ短納期で建築できます。設計に関する制約も少ないため、希望する間取りやデザインの住宅に新築・リフォームしやすいこともメリットです。
免震のメリット
免震構造のメリットは次の3つです。
<免震構造のメリット>
- 地震の揺れがもっとも小さい
- 家具や家電が倒れにくい
- 建物内部へのダメージが少ない
免震は建物と地面を切り離す構造のため、地震の揺れが建物に伝わりにくいことが特徴です。強い地震が発生しても建物の揺れは小さいので、恐怖を覚えにくいでしょう。また、家具や家電の落下や転倒を防ぎやすい、建物内部へのダメージが少なく劣化を抑えやすいこともメリットです。
制震のメリット
制震構造のメリットは次の3つです。
<制震構造のメリット>
- コストパフォーマンスが高い
- メンテナンスがしやすい
- 台風などの揺れにも強い
制震は耐震よりも揺れによる建物へのダメージが小さく、さらに免震よりも低コストで導入できるので、コストパフォーマンスが高い構造といえます。繰り返しの揺れに強く、地震が起こった後も特にメンテナンスをする必要はありません(ダンパーの種類によっては定期点検が必要)。また、地震だけでなく、台風などの強風に対しても揺れにくいこともメリットです。
耐震・免震・制震それぞれのデメリット
耐震・免震・制震にはそれぞれデメリットもあります。先述したメリットも加味しながら、ご自身にとってもっとも理想的と思われる構造を選びましょう。
<耐震・免震・制震それぞれのデメリット>
- 耐震のデメリット
- 免震のデメリット
- 制震のデメリット
耐震のデメリット
耐震構造のデメリットは次の3つです。
<耐震構造のデメリット>
- 上の階ほど地震で揺れやすくなる
- 家具や家電の転倒による事故が起こりやすい
- 繰り返しの地震によるダメージが蓄積される
耐震は地震の揺れが建物に対して直接的に伝わるため、上の階ほど揺れやすくなります。家具や家電の転倒による2次被害が起こりやすいことも耐震のデメリットです。また、過去の地震によるダメージが建物に蓄積されていくため、メンテナンス費用がかかったり、最悪の場合は強い地震で破壊・損傷するおそれもあったりします。
免震のデメリット
免震構造のデメリットは次の3つです。
<免震構造のデメリット>
- 建築コストが高く、対応できる会社が限られる
- 縦揺れには弱い
- 施工実績が少ないため不透明な部分もある
免震は地震の被害をもっとも抑えやすい構造ですが、そのぶん建築コストが高く、施工できる会社も限られます。横揺れに強い一方で、縦揺れには弱いこともデメリットです。また、免震構造は新しい技術のため、施工実績が少なく、耐用年数が実証されていないことも懸念されます。
制震のデメリット
制震構造のデメリットは次の3つです。
<制震構造のデメリット>
- 耐震構造よりコストがかかり、免震構造より建物にダメージがある
- 制振装置の設置は難度がやや高い
- 地盤の影響を受けやすい
制震は耐震よりも費用がかかります。また、地面と建物が切り離されていないので、免震よりも揺れが建物にダメージを与えます。既存の住宅に制振装置を設置するリフォームを行う場合は、工事の難易度はやや高めです。装置の設置場所や数を慎重に検討しなければ、制震効果を発揮しないからです。さらに、地盤の影響を受けやすいことも耐震のデメリットです。
耐震性に不安を抱えている方は「耐震診断」の依頼がおすすめ
現在住まわれている家の耐震性に不安を抱えている場合は、まずリフォーム会社に「耐震診断」を依頼しましょう。耐震診断とは、建物や住宅周辺の環境を詳しく検査して、強い地震が発生した場合に倒壊を防げるかどうかを確認するための診断です。耐震診断の結果は4段階で評価されます。
【耐震診断の総合評価】
総合評価 | 建物の状態 |
---|---|
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上~1.5未満 | 一応倒壊しない |
0.7以上~1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
『2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」』より
総合評価が1.0未満の場合は、耐震補強工事の検討をおすすめします。耐震補強工事を行うと、建物の状態を「倒壊しない」「一応倒壊しない」まで引き上げられ、住宅の安全性を高められます。
まとめ
耐震・免震・制震の特徴はそれぞれ異なり、メリットとデメリットにも大きな違いがあります。地震に対する考え方や予算などを加味した上で、ご自宅にとって最適な構造を選びましょう。また、耐震性に不安を抱えている場合は、耐震診断の依頼をおすすめします。
アーバンリフォームでは、東京都町田市や神奈川県横浜市、川崎市を中心に耐震診断を行っています。有資格者がご自宅の状態を正確に診断し、必要に応じてご予算の範囲内で耐震補強工事のご提案を行います。耐震性に不安を抱えている場合は、実績豊富な当社までお問い合わせください。