お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

豆知識

「ハイブリット給湯器」聞いたことあるけど
なにが良いのかよくわからないという方も多いではないでしょうか。

ハイブリット給湯器とは電気とガスの両方をエネルギー源としてお湯を沸かす給湯器です。
今回はメリットデメリットについて紹介します。

ハイブリット給湯器とは

電気とガスの両方のエネルギー源としてお湯を沸かす給湯器のことです。
わずかな電力で多くの熱エネルギーを作り出すことができるヒートポンプ式給湯器(エコキュート)と、
ガスの力で瞬時にお湯を作ることができるエコジョーズの良いところ両方の特徴を持っています。


仕組み

電気を使用するヒートポンプユニットで大気中の熱を冷媒に集めて、空気熱交換器で圧縮してさらに高温にし、
その冷媒の熱を水に伝えて熱交換してお湯を作ります。
貯湯タンクに貯められ、断熱材によってポットのように保温されます。

ヒートポンプ式(エコキュート)の熱源は空気の熱であり、電気は室外機や空気熱交換器などを動かす際にしか
使われないため、従来の電気のみを利用してお湯を沸かす電気温水器と比べて、
少ないエネルギーでお湯を沸かすことが可能です。
また、夜間の安い電力を使用してお湯を作るので、給湯にかかる電気料金を抑えることができます。

従来では、使っている途中でタンク内のお湯がなくなると、新しく沸かし直すのに時間がかかり、
お湯を使えない時間があるのがヒートポンプ式給湯器のデメリットでしたが、
そんなデメリットをガス給湯器エコジョーズが補ってくれます。
タンクの中のお湯がなくなってもエコジョーズの働きがあってすぐにお湯を使うことができます。

メリット・デメリット


メリット

・光熱費が安くなる
ハイブリット給湯器は電気とガスを使い分けるため、無駄なエネルギーをつかいません。
高レベルな省エネ性で消費量の削減ができます。
少ないエネルギーでお湯を作ることが可能なので光熱費を従来の給湯器より光熱費を削減できます。


・環境に優しい
基本の給湯は電気で行われるため環境に優しいです。
ガス給湯器はガスを燃焼させて沸かすためCO2が排出されます。
お湯切れの際は高効率のエコジョーズを使用して行うためCO2の排出量を抑えることができます。

・お湯切れしない
エコキュートを使用している場合はお湯の使用量が多くなるとお湯切れする可能性があります。
お湯切れした場合は、沸かすのに時間がかかるため使用できない時間があります。
しかし、ハイブリット給湯器はエコジョーズを使用してお湯をすぐに沸かすことができます。

・停電時も給湯できる
電気とガスの2つのエネルギーを使用しているため
災害時などガスや電気どちらかが停止しても停止していない方でお湯を沸かせることができます。
貯湯タンクにお湯が残っていれば非常用水としても使えます。


デメリット


設置場所の確保
エコキュートと比較すると小さいのですが、
設置スペースは必要です。
タンクユニットとヒートポンプユニットを設置する必要があるため、
場所が確保できないと設置するのは難しいです。

節約にならない場合がある
少人数世帯の使用量が少なかったり、
暖かい地域での使用は節約効果を感じずらい可能性があります。


まとめ

ハイブリット給湯器は電気給湯器とガス給湯器の良いとこ取りです。
今お使いの給湯器が古くて交換を検討している方などの参考になれば幸いです。


おすすめ記事